「やりたい!」「できた!」「嬉しい、頑張る!」
小さな成功体験の積み重ねが、自信に繋がります
		まちがえるからやりたくない
最近増えているのは3歳でも間違えることをイヤがる子どもたち
なぜ?勇気がないの?
そうではなく、完璧を求める気持ちが強い子が多いんです
ですから、MusicRoom絵理音では
①まず小さな『やりたい』を導き出し
②自分で選択をして
③自分で決めてチャレンジをしていきます
まずは自信と信頼の芽を育てます。
自分で自分に丸をあげられるようになったら子どもは自分で学び始めます
それがMusicRoom絵理音の最初の一歩です
自分で選んで決めて『できた!』を経験した子どもたちは
徐々にまちがえる恐怖心よりも、好奇心のほうが勝ってくるようになるのです
その時の子ども達は目をキラキラさせて、実に誇らしげな顔をしています!
楽器の演奏は努力が必ず必要となってきますが、
レッスンの中で小さな努力で成功する喜びを覚えた子どもたちは
音楽発表会でピアノ伴奏に立候補したり
中学生になってからは部活をがんばったりと、
自分の道を選択し、自分だけの花を咲かせる努力ができるようになります
脳育の研究では、音楽教育を5年以上受けた場合、IQや創造力に大きな成が出ると分かっています
当教室では、ほとんどの方が5年以上継続されていて、中学進学後も続けるお子さんが多く、
10年以上通われた生徒さんは、皆さん第一志望の高校、大学へと進学されています
自分で考えて行動できる子になる
脳内で起こっていることを想像しながらピアノを弾いていきます
											
自ら選択し、自分で考えて『できた!』喜びを知る
音楽は楽しいものです
でも、楽しいだけではピアノは弾けるようにならず、やっぱり努力は欠かせません
自分で弾きたい曲を選び、自主的に練習をし、弾けるようになった時、自分にも出来る!という自信がつきます
その自信はやがて、学校での音楽発表会のピアノ演奏や合唱の伴奏、または挑戦したい楽器に立候補をしたり、授業中に手を挙げられる自信を生み出します
また年6回カリキュラムに組み込んでいるグループレッスンでは、発表の機会を多く設けており、自分の言葉で発言できる子に育っていきます
他の人と音を合わせることから学べることの多いアンサンブルを経験することから、お互いを尊重し分からないことは教えあい、協力や話し合う姿勢が身に付きます
0歳からの音楽導入コースはこちらをご覧ください
													小さい頃から耳と音楽の基礎を身に付けます
耳を育て、脳を育てる
音楽を演奏する上で欠かせないのはソルフェージュです。
ソルフェージュとは、音楽の言葉を覚えていくことで
- 話す(歌う、奏でる)
 - 読む(楽譜を理解する)
 - 聴く、書く
といった、基礎知識の学習のことです。 
このソルフェージュの学習については、ピアノコースのお子様は個人レッスンの中で取り組んでいきます
											
  
  
  
  
