固定ページ 音楽室 絵理音(ピアノ・鍵盤ハーモニカ・エレクトーン・サックス)岡山市中区旭竜・高島 2歳から始める知育とピアノ/音楽導入コース 子どものピアノ知育 岡山市中区【旭竜・高島・宇野】 2021.08.17 2021.01.21 目次 好奇心を育て表現できる子どもになってほしいなぜ幼少期からピアノを習うと良いの?継続する力を身に付ける6歳で90%にも達する脳の形成音楽が脳の発達に与える影響2歳から始める知育とピアノ/音楽導入コース 好奇心を育て表現できる子どもになってほしい 毎日が新しいことでワクワクの2,3歳好奇心でいっぱいですこの年頃の子どもにとって学びは遊びです正解を見つけるのではなく、ゲームクリアの感覚で、方法を探し、見つける2歳から始める知育とピアノ、音楽導入コースでは『知りたいを育てる』松田知育ピアノメソッドを取り入れ学びの基礎を遊びの感覚で身につけていきます。 松田知育ピアノメソッドを取り入れたレッスン なぜ幼少期からピアノを習うと良いの? 何か習い事をさせたい何を一番にさせてあげたらいいんだろう?大切なお子様の将来を考え、大変迷われることと思います。当教室では、ピアノへの導入と知育を織り交ぜた2歳からの『音楽導入』コースを開催しております。ではなぜ、そんなに早くからピアノなのでしょう?なぜ音楽教室絵で知育を取り入れているのでしょうか?脳科学的にも良い、と証明されていることはもちろんですが、実はもっと大切なことがあるのです。 継続する力を身に付ける 世の中の成功者たちの、大きな成功の陰には『コツコツ積み上げたもの』が必ずあります。環境や才能も影響を与えているとは思いますが、やはり継続して努力し続けることが当たり前になっているその『積み上げる習慣』を物心つく前から身に付けることで努力が当たり前になるのです。“ちいさいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道(イチローの名言より引用)”この習慣を身に付けるためにもピアノは最初の習い事には最適であると言えます。 子どもピアノコースはこちら 6歳で90%にも達する脳の形成 長い人生の中でほんの一瞬の幼児期。この時期の成長は著しく、6歳で身長は出生時の2倍以上、体重は約6倍にもなります。では脳の発育はどうでしょう?実は6歳で約80~90%も形成されるようです。子どもが成長する過程で、イヤイヤ期など子どもが特別にこだわりを見せることがあります。これは自我の芽生えでありこだわっている部分が『今』成長しているという証でもあります。例えばモンテッソーリ教育では、この成長期を『敏感期』と捉えその時期に表れる行動を大切にします。 音楽が脳の発達に与える影響 では『脳の発達に良い習い事』と言われるピアノは、子どもの成長にどのような影響をもたらすのでしょうか?音楽やピアノが脳に与える効果については、多くの研究がされています。特にこの3点について凄いなぁ、と感じているのがこちら。・HQ(人間性知能)の長期的な発達につながる・運動機能、感情的機能がアップする・記憶力がアップするピアノを弾くという行為は楽譜の少し先を見て記憶をしながら、両手がそれぞれ違う動きをしているという、複雑な行動をしているため、多くの情報を同時処理しているのだそうです。 2歳から始める知育とピアノ/音楽導入コース 楽譜を理解するためには、数や言葉の理解が必要となります。また、聴く力を育てることで、集中力や考察力がアップします。ピアノの演奏に合わせて歌う、リズムを感じて動く、表現する、といったリトミックの要素を取り入れ『読む』から『書く』が出来るようになる『かず』の意味がわかり『想像力』『聴く力』『思いやり』『話す力』など人生で必要な『自分で考えるチカラ』が身に付く松田知育ピアノメソッドで楽しみながら学んでいただきます 松田知育ピアノメソッドとは・ピアノに必要なことを知育的に習得します・人の話を聞けるようになります・想像力に優れ、人の気持ちが分かるようになります・子は自分で考え行動し、表現します・親は、教えず気づきを仕掛け、知りたいを育てます 体験レッスン・お問い合わせはこちら