固定ページ 音楽教室 絵理音(ピアノ・鍵盤ハーモニカ・エレクトーン・サックス)岡山市中区旭竜・高島 子どものピアノ教室 子どものピアノプレピアノ ソルフェージュ 2022.07.22 2020.10.18 グループレッスンで音符のワークをしています 目次 「やりたい!」「できた!」「嬉しい、頑張る!」小さな成功体験の積み重ねが、自信に繋がりますソルフェージュ・楽典レッスン 「やりたい!」「できた!」「嬉しい、頑張る!」小さな成功体験の積み重ねが、自信に繋がります 子どもの好奇心を見逃さず、やりたい気持ちを応援し、頑張ってできた時の喜びを知るそうした成功体験を積み重ねるうちに、子どもの自己肯定感が育っていきます音楽は楽しいものです。でも、楽しいだけではピアノは弾けるようにならず、やっぱり努力は欠かせません。自分で弾きたい曲を選び、自主的に練習をし、弾けるようになった時、自分にも出来る!という自信がつきます。その自信はレッスン内だけでなく、学校での音楽発表会のピアノ演奏や合唱の伴奏、または挑戦したい楽器に立候補をしたり、授業中に手を挙げられる自信を生み出します。また、ピアノだけではなく、アンサンブルで他の楽器に触れたり、曲の時代背景や文化を画像や動画で見聞きしてもらい、好奇心を引き出す働きかけもしています。子どもの好奇心は、その子の可能性を大きく拡げてくれます。音楽の中にも、クラシック、ポピュラー、アニソン、ジャズなど、いろんなジャンルがあります。ご家庭の環境によっても大きく異なりますが、どこに働きかければ好奇心の芽が伸びやすいのか、見極めながら進んでいきます。また、他の人と音を合わせることから学べることの多いアンサンブルを、年6回のグループレッスンとしてカリキュラムに組み込んでいます。お互いを尊重し、分からないことは教えあい、協力や話し合うことを大切にしています。幼児期からの知育ピアノコースはこちらをご覧ください 知育ピアノコースはこちら ソルフェージュ・楽典レッスン 音楽を演奏する上で欠かせないのはソルフェージュです。ソルフェージュとは、音楽の言葉を覚えていくことで話す(歌う、奏でる)読む(楽譜を理解する)聴く、書くといった、基礎知識の学習のことです。 このソルフェージュの学習については、ピアノコースのお子様は個人レッスンの中でも取り組んでいきますが、希望される方には別枠で2人以上のグループレッスンを実施しています。月に1回、1時間というゆったりとした時間割の中で、リズム練習や聴音、楽典を幅広く学習していきます。グループレッスンではお互いを尊重しあうような声掛けをしていますので、優劣は付けません。 折り紙で指先と脳のトレーニング 体験レッスン・お問い合わせはこちら